蒸気の連鎖、無効、錯乱、猿術


剣を鋤に、流刑への道、啓蒙


暗黒波、四肢切断


捕食、自然の要求、酸化


赤霊波2種、破壊放題、稲妻、炎の切りつけ、圧壊

無駄牌になりやすくパワーも弱いカードばかりの1マナカードですが、ちゃんと合わせられれば軽くて強いカードになります。

除去はズアーと隠遁ドルイドやブレックファストコンボ、エルフを意識したカードを採用したいです。
暗黒波はズアーを除去れないのですが、かわりにハーミット系やエルフなどのクリーチャーでマナ加速するデッキには脅威となります。
他の単体除去はなるべくでかいクリーチャーを落とせるものでインスタントを選びたいですね。
ソーサリーはコンボが怖いです。

アーティファクトエンチャント破壊は両方壊せる自然の要求やたくさん壊せる破壊放題が強いですね。
しかし色によっては圧壊や啓蒙になってしまい汎用性の低いものもありますが、少し入れておく分には邪魔にならず仕事をしてくれるはずです。
無効は独楽など場に出て優先権を渡さずに使用または効果が出るものを妨害できるメリットがあります。
こちらもソーサリーだとコンボに弱いので注意

蒸気の連鎖は何でも使える万能カードでこれについては記事一つかける位語りたいのですがあえて言うなら攻めにも守りにも使える万能カードで序盤の隠遁ドルイドに対抗できそのほかにも使えるという破格カード。

赤霊波はこのゲームでの青の立ち位置をみてわかるように隙間があれば是非積んでおきたいカード。

今日はこんなところで







































































手抜きって言わないで;;
いつも日記を読んでいただいてありがとうございます。
今日はヴィンテージでもたまに見るPW9のひとつTime twisterについてです。

突然ですが皆さんの中でこのカードより時のらせんのがはるかに強いとおもってる方もいらっしゃるのではないのでしょうか?
いいえ!決してそんなことはありません!!僕は逆にTime twisterのほうがはるかに強く使いやすいカードだとおもっています。

僕は外郎売りではないですがこのカードの魅力を是非伝えれたらとおもいます。
いつもの通り読みにくいかもしれませんが最後までお付き合いください。

①打ちやすく序盤から役立つカード

シングルシンボルな上に3マナとものすごく打ちやすいスペルです。
序盤はチューターなどでマナソースを積みちゃっちゃと展開して打つのもいいですね。
チューターは序盤はマナソースを積む以外に活躍の場があまりなく、他はリスティックの研究です。なので手札を使い切って手札を取り戻す作戦はなかなか有効です。

②リスティックの研究と比べて
リスティックの研究と比べて序盤にチューターを打つとしてどっちを選ぶか?
これは青黒系にとって重要な課題だとおもいます。

これはザックリ行きますが手札とマナの数だとおもいます。
1、手札がもし使い切って残りが土地とチューターだったら迷わずTime twisterを選びます。
2、土地1、カウンター2、チューターだったらリスティックの研究を選びます。

1の場合ですがもちろんのごとくブン周り想定です。しかし使い切っていなくとも場に
マナが相当数例えば3ターン目に4マナくらいで土地や不要牌ばかりなら打ってしまってもかまいません。手札が相当ひどくランドセットゴーが3ターン続いてしまいどうしようもない場合でも打ってかまいません。ゲームができないハンドに用はありませんから。

2の場合ですが青黒系プレイヤーなら誰もがしたことある動きだとおもいます。
基本置いとけば仕事をしてくれるカードで維持コストがないので気軽に置けます。
2T目とかに置くと大量に引かせてもらええそうですね。
しかしこのカードのデメリットは破壊されてしまうところです。なのでこれを破壊されてプランが崩れないハンドや場ならリスティックの研究を選びたいです。
基本は妨害があるハンドで置きたいですね。

③時のらせんと比べて
時のらせんの有用性から説明します。時のらせんはTime twisterとくらべて土地が6枚起きるフリースペルのところが有効で相手に7枚ずつ与えてもターンを返すことなく動けるのが魅力。
Time twisterと違って先にタイムワープを打って置かないと中盤以降は危険というデメリットを少し解消してくれますね。
ついでにマナが溜まるとほぼ時のらせんの下位互換になってしまいますね

次は逆に比べたらどうなるかですが
1ガドックに引っかからない
2シングルシンボルで軽いので序盤に使える
3ブン周りを後押ししてくれるカードでアップキープチューターからでもシングルシンボルなので打ちやすい。
4軽いので手札の有効な牌を使いながら打つことができるのとカウンターを構えながら打てる 
ということです。


こんなところでしょうか?ついでにデッキの中に戻るのでモミールにもあってるとおもいます。アニマーなんかにもあってるかもしれませんね。

マナクリプトや太陽の指輪から打って堪能すると脳汁でそうなくらいの快感が味わえますよw
セカンドチャンス+太陽のタイタンorズアー+セカンドチャンス+霧覆いの平地

飛行機械の鋳造所+弱者の剣+時の篩

時の篩からの蔵の開放でターン稼ぎまくりのスーパーアドバンテージ

http://kosansenpa.diarynote.jp/201111151935402138/


えーと説明の必要なく上の3つは無限ターンコンボ。
蔵の開放はエンドレス8って言う昔のデッキからとった感じのシナジーでブライトハース絡むと
すごいターンが稼げて面白い。
鋳造所コンボ自体がライフ回復できてネクロと相性がいいのでネクロで引きながらターンを得てくといいでしょう。

昔はネクロ→タイムワープ→セカンドチャンス→タイムワープ→白タイタンで勝ってました。
決めの部分は正直なんでもいいですが多いほうがいいと思っていたのでたくさん積んでいました。

ネクロとタイムワープの相性がいいのでそこにライフゲイン手段がほしいと思い、安らぎを積もうとしてたときもありました。

ロック手段はハルマゲドン系は相変わらずですが最速ズアーからのみんな大好きmana voltexが入っていますね。
このカードに苦しめられてズアーはおかしいという人が増えてきたんでは?と思いますが実際軽い除去で○されたりドレイクで奪われると大変キツイ状況になってしまうので
初見○し専用カードですね。

もう少し研究が進み友達にシッセイの創意+気流の言葉コンボを教えてもらいました。

{コンボの挙動はドローをバウンスに変えるので自分はシッセイの創意を戻しマナがあるだけそれができます。}

試してみましたがその時はかなりハメれましたが研究が進むにつれどのデッキにも効かなくなり結局抜けてしまいました。

初期のほうは軽いマナアーティファクトしか入っていなかったのですが今は逆に不安定な
マナアーティファクトを抜き安定する金粉の睡蓮を追加したり連合の秘宝を入れたりしてます。
単体で通常スペルにはあまり影響を及ぼさないのでエーテリウムの彫刻家も抜けてしまいました。

いろいろまだ抜けたカードはあるのですがそれはそのうちまた書きます。
それでは

1 《結界師ズアー/Zur the Enchanter》
1 General
3 《島/Island》
2 《平地/Plains》
1 《沼/Swamp》
1 《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1 《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1 《汚染された三角州/Polluted Delta》
1 《湿地の干潟/Marsh Flats》
1 《乾燥台地/Arid Mesa》
1 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1 《Underground Sea》
1 《Scrubland》
1 《Tundra》
1 《湿った墓/Watery Grave》
1 《神無き祭殿/Godless Shrine》
1 《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1 《地底の大河/Underground River》
1 《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
1 《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
1 《ダークウォーターの地下墓地/Darkwater Catacombs》
1 《広漠なるスカイクラウド/Skycloud Expanse》
1 《秘教の門/Mystic Gate》
1 《沈んだ廃墟/Sunken Ruins》
1 《教議会の座席/Seat of the Synod》
1 《真鍮の都/City of Brass》
1 《霧覆いの平地/Mistveil Plains》
1 《反射池/Reflecting Pool》
1 《古えの墳墓/Ancient Tomb》
1 《聖遺の塔/Reliquary Tower》
32 Lands
1 《金粉のドレイク/Gilded Drake》
1 《太陽のタイタン/Sun Titan》
1 《セラの高位僧/Serra Ascendant》
1 《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》
1 《騙り者、逆嶋/Sakashima the Impostor》
1 《未来の大魔術師/Magus of the Future》
1 潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant
7 Creatures

1 《差し戻し/Remand》
1 《天才のひらめき/Stroke of Genius》
1 《Force of Will》
1 《否定の契約/Pact of Negation》
1 《渦まく知識/Brainstorm》
1 《大あわての捜索/Frantic Search》
1 《神秘の教示者/Mystical Tutor》
1 《Arcane Denial》
1 《塵への帰結/Return to Dust》
1 《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
1 《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》
1 《Demonic Tutor》
1 《時間のねじれ/Time Warp》
1 《審判の日/Day of Judgment》
1 《思考の泉/Mind Spring》
1 《袖の下/Bribery》
1 《時間の伸長/Time Stretch》
1 《時のらせん/Time Spiral》
1 《定業/Preordain》
1 《ハルマゲドン/Armageddon》
1 《戦の惨害/Ravages of War》
1 《蔵の開放/Open the Vaults》
1 《強迫的な研究/Compulsive Research》
1 《荊州占拠/Capture of Jingzhou》
1 《Power Artifact》
1 《沈黙のオーラ/Aura of Silence》
1 《ネクロポーテンス/Necropotence》
1 《セカンド・チャンス/Second Chance》
1 《独房監禁/Solitary Confinement》
1 《Mystic Remora》
1 《未来予知/Future Sight》
1 《リスティックの研究/Rhystic Study》
1 《忘却の輪/Oblivion Ring》
1 《Copy Artifact》
1 《Mana Vortex》
1 《時の篩/Time Sieve》
1 《金属モックス/Chrome Mox》
1 《友なる石/Fellwar Stone》
1 《魔力の櫃/Mana Vault》
1 《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
1 《弱者の剣/Sword of the Meek》
1 《水蓮の花びら/Lotus Petal》
1 《飛行機械の鋳造所/Thopter Foundry》
1 《厳かなモノリス/Grim Monolith》
1 《Basalt Monolith》
1 《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
1 《太陽の指輪/Sol Ring》
1 《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
1 《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet》
1 《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet》
1 《発展のタリスマン/Talisman of Progress》
1 《威圧のタリスマン/Talisman of Dominance》
1 《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeke
1   精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor
1   モックス・ダイアモンド/Mox Diamond
1   時間操作/Temporal Manipulation
1   塵は塵に/Dust to Dust
1   悟りの教示者/Enlightened Tutor
1   Mana crypt

1年前の自分のレシピを掘り起こしてみました

えーと・・・・・・・・・・・・・・ 
これは突っ込みどころが多すぎてきついですね~

ていうかこれでよく回ってたな
このレシピだと今は使う気がおきま~せん
10点

ちなみに世間の評価だとどんなもんだろこのレシピ?

こないだと同じ秘密を掘り下げる者とか入れた形
今日は呪文はめが強かった

1戦目トリコントロール○×○
1戦目は押せ押せで秘密と墓しのびが殴ってKO
2戦目はもつれた末にワームとぐろ何とか出てきて○されました
3戦目も押せ押せのクロックからの神の怒りもつれた末墓しのびでぶち○しました

2戦目鬼畜さん黒タン○×○
1戦目はよく覚えてないけどクロック押せ押せ
2戦目は墓しのびに○される
3戦目は事故らせハンドもランドも破壊して勝利

3戦目ZOO×○○
1戦目はセイイとエルズペスになすすべもなく敗北
2戦目はリリアナでねちねちコントロールして勝利
3戦目は土地から攻めてクリーチャーも裁いた後にリリアナでボコボコにして勝利

3-0でした。
リリアナ強すぎ
調子がいいのでバイオ4やって寝ます
中野レガシー

使用デッキはこの間と一緒のチームアメリカ
しかし今回は秘密を掘り下げる物を採用し、呪文はめも3枚追加した。

1戦目ZOO○○
1戦目は相手のクリーチャーをはじきながら場を整えて勝利
2戦目は適当に除去りながら土地を破壊してヴェールのリリアナ→タルモゴイフで勝利
リリアナ強すぎ

2戦目究極魚(茶々先輩)×○○
1戦目色が出る土地1枚ともみ消しががあるハンドをキープしたが使わされてその後不毛で割られて投了
2戦目は囲い→ヒム→破滅的な行為で相手を投了に追いやるブン回り暗黒波も引いてたし魚さんが○されまくりでかわいそうだった。
3戦目は適当に魚を○しながら秘密をさまようものと5/6タルモゴイフで叩きまくって勝利

3戦目エンチャントレス(にゃんくら先輩)○○
倉野先輩が前の試合で引き分けだったのでもう目がないからトスしてくれるとのこと。
本当にありがとうございました!
しかし日記に書くネタがなくなってしまうので一応戦ってもらった。

1戦目アルゴスの女魔術師って除去効かないよねーーーーーー→ヴェールのリリアナ
後クリーチャーで叩いて勝利
2戦目初手白力戦で思考囲いキープをつぶされるも他の呪文はめや呪文貫きで
序盤は凌いでマナが溜まった所で破滅的な行為でエンチャント全部流して勝利


結果トスもありですが今回も3-0させて頂きました。
新しく仲間に入れた秘密を掘り下げる何とかさんはさまようものの状態が多く
いらない場面が多かったです。
リリアナのチャンプブロッカーとしての活躍が今日1でした。

ま、ゆうてもZOOも魚も有利ですので ^る^


潮吹きの暴君+2枚以上の組み合わせのバウンスで出し入れしてマナが増える何か+フィニッシュ(仮にゴブリンの大砲とする)

2枚以上の組み合わせで無限マナが出る例
Mana vault、mana crypt→1マナ以下のアーティファクト
               →1マナ以上生み出せる『2マナ以下のアーティファクト』
               →2マナ以上生み出せる『3マナ以下のアーティファクト』
               →スランの発電機

sol ling →0マナアーティファクト
              →2マナ以上生み出せる『2マナ以下のアーティファクト』
              →3マナ以上生み出せる『3マナ以下のアーティファクト』

エーテリウムの彫刻家や覚醒の兜がいると1マナ軽くなるので出し入れで2マナ軽くなります。
なのでスランの発電機+basalt monolithというのも可能になります。

通電式キーの場合は特殊で3枚コンボで無限が成立する場合があります。
0マナアーティファクト+通電式キー+3マナ以上出るアーティファクト
これで通電式キーと0マナを出し入れすれば無限マナです。

※追記部分
ちなみにsol ling+通電式キー+0マナアーティファクトで3枚ループさせても無限マナ
無限マナを組める組み合わせと(通電式キー含む)+独楽で独楽をアンタップさせて2枚引くと1枚目のドローで1枚引きデッキの上へ2枚目のドローで独楽が加わるのでこれを繰り返して無限ドロー。

基本色が出ないコンボなので最後に印鑑や連合の秘宝等の色が出るアーティファクトを
無限が出る状態で出し入れして色に変換すれば色付きの天才のひらめきなどが使えます。

Copy artifact金粉の水練がどこかにあれば
           →0マナアーティファクト
              →2マナ以上生み出せる『2マナ以下のアーティファクト』
              →3マナ以上生み出せる『3マナ以下のアーティファクト』
覚醒の兜やエーテリウムの彫刻家があれば連合の秘宝や青レイモスでもいけますね。
その場合無色無限になってしまいますが・・・・・・
アーティファクトコピー系で覚醒の兜や彫刻家をコピーすると条件がもっと簡単になりますね。

潮吹き+クローン系+出し入れが無限にできる2枚以上の何か

クローンで潮吹きになり自分のパーマネントと相手のパーマネントを戻します。
今度は差し引き+1マナにする必要はないので単純に
羽ばたき飛行機械+メムナイトでも大丈夫です。
こうすれば相手のパーマネントをオールバウンスできなおかつ自分の場にクロッカーが残ります。
これで殴りきるなりすべてバウンスしてから沈黙のオーラ置いたりコンボ決めたりお好きにどうぞ^^

潮吹き+礎石の魔道師+青マナ無限

礎石の魔道師出してコマ手札に加える→コマプレイで礎石バウンス→
コマドローでトップへ→最初に戻る 
を繰り返し無限ドロー
青無限の仕方は上記の記述へ

礎石のいいとこは礎石を出せば組み合わせで+1マナなくともmana cryptを持って来れば
無限ができることだ。さらに足りなければもう一度礎石をバウンスしてsol lingやMana vaultを持ってきて完成というのは言うまでもない。

礎石を求道者テゼレット(ゴブリンの大砲がなければコマで無限ドロー)やジェイス(3種どれでも)に変えたり、色無限が出てれば大抵すべての色の無限が出るはずなので
ボーラステゼレットでも完成。

潮吹き+色無限+回収系パーマネント(無政府主義者や永遠の商人)
回収しまくって無限ドローいけるし無限ターンもいける
このように色々できる。

潮吹き+無限+コマ+ヴィダルケンの天球儀、予期の力線
コマドロースタックア-ティファクトプレイ独楽バウンス=無限ドロー


※潮吹きの暴君を使うにあたって気をつけたいこと(ざっくりと)
妨害は言うまでもないが特にもったいないのはクリーチャー除去でやられてしまうとき。
各々の墓地を確認しておこう。

デッキの構成の面では潮吹きに噛み合うカードを少なくしすぎないこと
例えば礎石やMana vultを抜いてしまったりすると足りないなんて事もある。
この辺はあんまり強くないので抜いてしまいがちなので注意。
できれば金属モックスも採用したいとこ。

プレイングの面ではバウンス対象を割られてしまって無限決まらなくなってしまうことも視野に入れてプレイすること。
無色無限は1枚わられてもカバーできたとしても色のほうが1枚しかなくて割られて何もできなくなってしまうこともあるので注意。

潮吹きの暴君のいいところは
重いけどコンボに必要なカードがマナ加速なので専用カードをデッキの中にいれとかなくていいのと、色々使い道が多いのが魅力。
もし青を使って入れたことのない人は一度試していただきたい。
今日はこの辺で

ここまで読んでいただいてありがとうございました



※追記が遅れて申し訳ございませんでした!
一応まだ色々あって6割ぐらいしか潮吹きコンボかけてないと思いますが
使いやすいところだけ厳選して書いております。
また要望があったり、日記のネタがなくなったら書きますのでそれまでお待ちください。

後最速か?支配か?その3につきましてはもう少しお待ちください。
              
              
3絶妙な比率で成功したデッキ

コンボよりなら始祖ドラゴンの末裔(ハーミット型)、エラヨウ(禁止になってしまったが)
逆に失敗したデッキはアウグスティン4世やズアー一応梓やイナメも入れときますね

始祖ドラゴンはコンボよりジェネラルのなかで最も完成したジェネラルといえる。
数多くのコンボ、微量だがそれを補うくらいのチューターから妨害が飛んでくることなんて多々あり最速コンボを目指しながらも無のロッド石のような静寂で出鼻をくじいてきたりする。

コンボを止めようとしても除外するカードやクリーチャーそのものを役立たずにするカードを置いておかなければ常に背水の陣で戦っていると錯覚させられるほど柔軟性がありリカバリーがきく。

特に一番厄介なセファリッドの幻術師+コーのセファリッドブレックファーストコンボだ。
コンボの枚数が少なく軽くクリーチャーなのでアクセスしやすい。
特にプレイングをコーを先に出しその後でセファリッドを出すようにすれば剣を鋤に等の除去を打たれても決まってしまう。

しかもセファリッドスタックでコーが除去られてもコーには代わりがいるので厄介でこれも除外除去でない限りはリアニでリカバリーされる。

後は1ターン目の隠遁ドルイドか
これは着地してしまえば1マナの軽量除去で無いと対処できない場合がほとんどです。
僕はこの負け方を何度も経験しているので仕方なく暗黒波と剣を鋤に、蒸気の連鎖を入れました。

ラストは魔の魅惑コンボ
これはコンボパターンを知らないと死んでしまいます。
一応わからない人がいると思うのでhttp://mtgwiki.com/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3

クラゲの能力スタックでバウンス対象を○せばとまります。
後は徴募兵スタックエンチャント破壊もいいですね。
相手の次の選択肢が永遠か洞窟のハーピー、隠遁ドルイド手札しだいでのコンボパーツになるはずなので時間を稼ぐことは可能です。

しかし最速も狙えてなおかつこの柔軟性・・・・さすがだぜ

おっとそれとリカバリーを忘れてはいけません。
釣りやチューターもそうですがなんと言っても代表的なのはtimetwisterとwheel of fortuneですね。これでハンドが七枚に戻りまた悪さをしに来ます。後者は手札を墓地に置くので
噛み合ってますね。

5色なのでカードは選びたい放題なのがこのデッキの強みだと思います。
一番の難点は高いことと難しいことですが

今日はこんなところで
なにか気になる点がありましたらご指摘ください

ここまで読んでくださった方本当にありがとうございました

かなり主観的な意見が多いのですがご了承ください

EDHのデッキを作るとまずこの2つのどちらかを選ばなければなりません。
といってもどちらにどれくらい寄せるかということで完全な0:10というのは難しいですが
3:7や2:8といった寄せ方が必要になってきます。
これをいい具合に調整しないと微妙な中身のデッキになってしまいコンボを決める際にドローカードをプレイしても妨害カードが手札に来やすくなりコンボの妨げになったり、逆に妨害カードが無いと積んでしまうときにブライトハースの指輪やPower artifact、生き埋めといった
カードを引いてしまいマナが足りなかったり、ほかのカードが手札になくコンボが決められない
どうしようもない状況になってしまいます。

なので寄せを誤るとデッキの動きがよろしくなくなるので気をつけましょう!
ってすると話が終わってしまうのですが・・・・・・・

ここで寄せるためにはどうしたらいいか?ということを話して行きたいと思います!!
EDH上級者の方には退屈かもしれませんが何か気になることや誤情報が是非突っ込みを入れていただけると幸いです。

1、両極端のカードをなるべく減らすべし!
というのも例えばコンボよりの支配力の少ないpower artifactやリアニメイト系カード、ヨーグモスの意思、ゴブリンの大砲などのコンボ重視のカードは極力減らし、ドロー系やサーチ系を増やすことによりデッキをより回り易くするといいと思います。
それも置物系にするとなおいいと思います(環境によりけりなのは事実ですが)

EDHのゲーム上どうしても単体の置物除去を撃ってしまうとどうしても打たれた側と打った側のアドバンテージが失われ他が得してしまうためあまり破壊されないので闇の後見、
ファイレクシアのアリーナ、森の知恵なんかが軽くて使いやすいです。
数ターン維持すれば脅迫的な研究や、知識の渇望よりアドバンテージが取れます。
青ならリスティックの研究や、Mystic Remoraがほぼ必須なのは有名ですよね。

・極端なカードを上げるのであればアーティファクトメタの無のロッド、無垢への回帰、石のような静寂、溶融
エンチャントメタであれば恭しき沈黙、貴族階級の嘲笑、オーラ泥棒にエンチャント奪取
土地破壊はハルマゲドン系
クリーチャー破壊は単体なら剣を鋤にや暗黒波。全除去なら神の怒りや神聖なる埋葬
コンボ系のカードは上記で挙げたカードのほかに隠遁ドルイド魔の魅惑にブレークファスト系などなど

こういうカードの比率を減らし自分のデッキにあった軽めのサーチ、持続的に手札が補給できるドローや軽量ドローを増やしデッキを作っていくと自然にデッキが回るようになりますよ。

2逆にコンボは何をつむと揃い易く他のカードの邪魔になりにくいのか?

それは当たり前ですが普通に使ってもそこそこ使えるカードというのが採用基準になってきます。
有名なバサルトモノリス+ブライトハースの無限マナはどちらも単体で使ってもそこそこ強いです。
ブライトはフェッチのコピーやコマのドローをコピーしてアドバンテージを稼いだり、白や緑なら印象系のコピーや天光を求めるものアンタップをコピーして無限マナを狙いにいくのも強いですね。
バサルトは説明するまでもなくマナ加速に使えます。
こういったカードを採用基準に選ぶと大体各色のコンボ内容は大体決まっているように思えます(ジェネラルを含めたコンボは除く)。
 
青なら潮吹きコンボ、パワーアーティファクトコンボ(パワーは邪魔だけどつけるモノリスは邪魔にならない)
緑は天光ブライトコンボ、ギミックが難しいですが雲石の工芸品を絡めたコンボ
リサイクル+コマのコンボ、よりよい品物コンボ
黒は生き埋めのウーズコンボ(トリスケ+オニギリ)生き埋めは他のパターンもありますが
またの機会に
赤と白はやってないのでわかりません・・・・・ごめんなさい

色を絡めれば他にもできますがそれはそのうち紹介していきます
とりあえずこの色の絡む多色でもこのコンボを入れれば間違いないコンボです
邪魔になりにくいカードばかりですし軽いカードや枚数が少なくすむカード、マナ加速系や
仕事が終わったカードを再利用するそういうカードを選択することデッキにあったカードを選択することがデッキを強くする事なのかもしれませんね。

比率の話を1でしましたがそうして成功したデッキを紹介したいのですがあまり長くなるといやなので今日はこの辺で

文を書くのは得意じゃないのでgdgdですがここまで読んでいただいた方ありがとうございました!

それと今僕が使っているズアーの限界が来ているというか勝率はいいんだけど行き詰ってるので是非ズアーつかってる方、詳しい方とリンクしたいです!
勉強させてもらいたいことがたくさんあるのでよろしくお願いします。
ではこれで
中野

チームイタリア×○○
石鍛冶とボブがつらいゲームだった。
しかしクリーチャーは1,2体展開が基本でリリアナが無双して勝利

ANT×○○
初戦はハンド1枚も残さずに捨てさせたがコマのドロースタックLED切りから
むかつきで敗北
2戦目からは呪文貫きと根絶をサイドインしてハンドをぼこぼこにしながら打ち消して
勝利
コマは偉大だった

親和エルフ×○○
初戦は垣間見る自然から10割コンボで世紀末モードに入って敗北
2戦目以降は暗黒波と非業の死やカウンターハンデスをフルに使い
ようやく数体エルフが並んでも破滅的な行為で圧殺
エルフはこういう動きに耐えれないから仕方ないよね

早稲田
RUBテゼレッター×○○
初手月で開幕10割コンボで死亡
2戦目はハンデスしまくってからリリアナ着地勝利
3戦目はよく覚えてないけどカルドーサの鍛冶主の能力打ち消してから
盤面ボコボコにして勝ち
月は10割コン

ゴブリン先輩××
1戦目も2戦目も防戦一方からの敗北
WEST先輩のファンになりました^^

チームイタリア○×○
1戦目はチームビートダウン
2戦目は石鍛冶とボブの軍団に圧殺
3戦目はリリアナ先輩無双強すぎこいつ
ボブはやめてください

マーフォーク×○×
きついわ薬瓶からのキングきついわ
2戦目は平たくしてクロッカー並べて勝利
3戦目はキングキングカスにぶち○されました
ちまいクリーチャーきついわ

白単×○○
1戦目はタカタカされてたかった
2戦目以降はリリアナ無双と破滅的な行為無双
リリアナ強すぎ
後はPWによると当然ながら鷹きついわ


4タルモゴイフ
4墓忍び

4渦巻く知識
4思考囲い
4もみ消し
3目くらまし
3シンクホール
4ヒム
2破滅的な行為
2殺し
3Force of Will

3ヴェールのリリアナ
2精神を刻むもの、ジェイス

9フェッチ
4アンシー
2バイユー
1トロピ
4不毛
1沼

正直ジェイス微妙だったわ
すまんなんかgdgdだ
リストは諸事情であげられないのだが2ch先生を見ていて思ったこと

□今世にいるズアーはほとんどが最速ズアー

最速ズアープレイを前提としデッキが組んでありそのため多量のタイムワープ、ハルマゲドンなどのロックカードが入っている。
エンチャントにもmana voltex、苦花+汚染などのロックカードが入っている。



感想
EDHってこの手の最速系デッキ特にジェネラルに頼るデッキって単品除去やカウンター1発で手札のカードがごみだらけになってしまうんよ。

タイムワープやハルマゲドンなどの過剰な投入はそれこそ無垢への回帰無のロッドなどの
アーティファクト妨害系ですぐプラン崩壊するし、ズアーは常に見られてるから出してもすぐに対処されやすい。

しかも相手の手札にある大事な対処手段を自分に使ってくる時点でアド損がハンパない。
それにエイブンや締め付けで積んだりもするよね。

それに最速voltex持ってきても金粉のドレイクで逆はめされたり、除去られた後6マナでリキャストできないなんてこともざらでそういうケア考えるとうかつに自分から動けないんだよね。
ほかのゲドン系カードもそうだけど惨害、ゲドンはかなり強いとしてカタクリとか入れてた時代が僕にもありましたけどありゃ逆はめされる可能性考えるとうかつに打てないね。
本当に自分のことしか考えないデッキが4人集まったら強いけどね^^

タイムワープ系は持続してアドバンテージが取れるカードと相性がいいけどいれすぎる
と無駄なタイムワープ打って打ち消されたりしてマナが寝ちゃったりすると妨害できなくなってさぁ大変になるし、序盤はただの5マナ探検に成り下がることが多いので入れすぎはよくないと思う。

結局最速は釣りと隠遁系なのは間違いないんだよね。
それ以外は奇襲性薄いし、重すぎ。

何が言いたいかというとダグソンはgmkz(*´る`*)



salva nos

2011年11月2日
4タルモゴイフ
4石鍛冶の神秘家
4瞬唱
3呪文ずまりのスプライト

4渦巻く知識
4剣を鋤き
3呪文はめ
3目くらまし
4force of will

4薬ビン
1十手
1バタースカル

5フェッチ
3トロピ
3ツンドラ
1森
1平地
1島
3変わり谷
4不毛


行き詰り入れたかったけど隙間なくて無理だった・・・
シュンショウ使って攻めるデッキはこうして除去生かしながらアドがとりにくい
生物が生かせるデッキが合ってるよね
最近こいつがレガシーで強い気がしてる。
石鍛冶なら装備品を頂いて、バントなら爆薬を頂いて逆転になることもありうる。
独楽が刺さってるデッキ相手も美味しかったりしなかったりでなかなかいいんじゃないだろうか? 
2/2なのが玉に傷だが除去って進むか、青相手なら島渡りで克服する。
十手やバターに弱いデッキが合いそうだな~

4貴族の教主
3たるもゴイフ
3石鍛冶の神秘家
4セイイの騎士

4渦巻く知識
4剣を鋤に
4もみ消し
2緑の太陽の頂点
3目くらまし
4force of will

1十手
1バタースカル

3ジェイス
1エルズペス

5フェッチ
1森
1島
1平地
3トロピ
3ツンドラ
4不毛
1梢
1ドライアド
1カラカス

このデッキ昔あったファイヤーズに似た動きをする親戚な感じのデッキ。
本当にスタンダードみたいなデッキだよなこのデッキw

しかしこういうデッキを使うとなんでも相手できて何にも勝てない昔のクイックントーストみたいな感じがしてなんか性に合わないというか大会で使うには微妙な感じだな。

バントガチ勢の方に叱られるかもしれないけど正直どっちつかずのセイイに頼ったデッキだよね。
だがこういうマナカーブがしっかりしたデッキを使うのは面白い。



1 2 3 4 5 6

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

最新のコメント

この日記について

日記内を検索