かなり主観的な意見が多いのですがご了承ください

EDHのデッキを作るとまずこの2つのどちらかを選ばなければなりません。
といってもどちらにどれくらい寄せるかということで完全な0:10というのは難しいですが
3:7や2:8といった寄せ方が必要になってきます。
これをいい具合に調整しないと微妙な中身のデッキになってしまいコンボを決める際にドローカードをプレイしても妨害カードが手札に来やすくなりコンボの妨げになったり、逆に妨害カードが無いと積んでしまうときにブライトハースの指輪やPower artifact、生き埋めといった
カードを引いてしまいマナが足りなかったり、ほかのカードが手札になくコンボが決められない
どうしようもない状況になってしまいます。

なので寄せを誤るとデッキの動きがよろしくなくなるので気をつけましょう!
ってすると話が終わってしまうのですが・・・・・・・

ここで寄せるためにはどうしたらいいか?ということを話して行きたいと思います!!
EDH上級者の方には退屈かもしれませんが何か気になることや誤情報が是非突っ込みを入れていただけると幸いです。

1、両極端のカードをなるべく減らすべし!
というのも例えばコンボよりの支配力の少ないpower artifactやリアニメイト系カード、ヨーグモスの意思、ゴブリンの大砲などのコンボ重視のカードは極力減らし、ドロー系やサーチ系を増やすことによりデッキをより回り易くするといいと思います。
それも置物系にするとなおいいと思います(環境によりけりなのは事実ですが)

EDHのゲーム上どうしても単体の置物除去を撃ってしまうとどうしても打たれた側と打った側のアドバンテージが失われ他が得してしまうためあまり破壊されないので闇の後見、
ファイレクシアのアリーナ、森の知恵なんかが軽くて使いやすいです。
数ターン維持すれば脅迫的な研究や、知識の渇望よりアドバンテージが取れます。
青ならリスティックの研究や、Mystic Remoraがほぼ必須なのは有名ですよね。

・極端なカードを上げるのであればアーティファクトメタの無のロッド、無垢への回帰、石のような静寂、溶融
エンチャントメタであれば恭しき沈黙、貴族階級の嘲笑、オーラ泥棒にエンチャント奪取
土地破壊はハルマゲドン系
クリーチャー破壊は単体なら剣を鋤にや暗黒波。全除去なら神の怒りや神聖なる埋葬
コンボ系のカードは上記で挙げたカードのほかに隠遁ドルイド魔の魅惑にブレークファスト系などなど

こういうカードの比率を減らし自分のデッキにあった軽めのサーチ、持続的に手札が補給できるドローや軽量ドローを増やしデッキを作っていくと自然にデッキが回るようになりますよ。

2逆にコンボは何をつむと揃い易く他のカードの邪魔になりにくいのか?

それは当たり前ですが普通に使ってもそこそこ使えるカードというのが採用基準になってきます。
有名なバサルトモノリス+ブライトハースの無限マナはどちらも単体で使ってもそこそこ強いです。
ブライトはフェッチのコピーやコマのドローをコピーしてアドバンテージを稼いだり、白や緑なら印象系のコピーや天光を求めるものアンタップをコピーして無限マナを狙いにいくのも強いですね。
バサルトは説明するまでもなくマナ加速に使えます。
こういったカードを採用基準に選ぶと大体各色のコンボ内容は大体決まっているように思えます(ジェネラルを含めたコンボは除く)。
 
青なら潮吹きコンボ、パワーアーティファクトコンボ(パワーは邪魔だけどつけるモノリスは邪魔にならない)
緑は天光ブライトコンボ、ギミックが難しいですが雲石の工芸品を絡めたコンボ
リサイクル+コマのコンボ、よりよい品物コンボ
黒は生き埋めのウーズコンボ(トリスケ+オニギリ)生き埋めは他のパターンもありますが
またの機会に
赤と白はやってないのでわかりません・・・・・ごめんなさい

色を絡めれば他にもできますがそれはそのうち紹介していきます
とりあえずこの色の絡む多色でもこのコンボを入れれば間違いないコンボです
邪魔になりにくいカードばかりですし軽いカードや枚数が少なくすむカード、マナ加速系や
仕事が終わったカードを再利用するそういうカードを選択することデッキにあったカードを選択することがデッキを強くする事なのかもしれませんね。

比率の話を1でしましたがそうして成功したデッキを紹介したいのですがあまり長くなるといやなので今日はこの辺で

文を書くのは得意じゃないのでgdgdですがここまで読んでいただいた方ありがとうございました!

それと今僕が使っているズアーの限界が来ているというか勝率はいいんだけど行き詰ってるので是非ズアーつかってる方、詳しい方とリンクしたいです!
勉強させてもらいたいことがたくさんあるのでよろしくお願いします。
ではこれで

コメント

くらの(@w@)
2011年11月9日8:23

ちょうぶんおつ

うーちゃん
2011年11月9日12:11

おつかれさまです。
調整の参考にさせていただきます。
どうしても、万人に対応できるようにパワーカード大目にすると趣旨が弱くなりますね。
目的意識を明確に持ったデッキのほうがよさそうですね。

nophoto
ななし
2011年11月9日17:41

ズアー使って勝率が良いとはすごいですね!

僕のプレイしている環境もガチになってきましたが、ズアーではどのようにデッキを組んでも他の3人に狙われる事がネックになって勝てなくなってしまいました。

デッキの内容は他のジェネラルと比べるととても強いですが、妨害もクリーチャーの攻撃も全てズアー最優先で来るところがキツいです

ぜひ、勝率が良いズアーのデッキリストを見たいです

(´・る・`)
2011年11月9日17:57

うーちゃんさん>
こんな読みにくい文を読んでいただいてありがとうございます!
これからもできるだけ皆様に役立つ考察をあげていきたいです。

目的を明確にかつそれだけにならないようなイイ意味での妥協点を見つけることがデッキを強くする最大のコツなのかもしれないですね。

ななしさん>
そうなんです最速ズアーを使ってロックや急いでコンボに行くとすぐに妨害が飛んできてしまいすぐに何もできない状態になってしまいますよね・・・・・・・

わたしも最初それに悩まされまして更なる速さを求めました。
しかし色々試しましたが結局のところは周りがちゃんとしたデッキになるにつれて勝率がガクッと落ちてしまいました。

たぶんななしさんのプレイされてる環境と同じ流れでズアーは勝てなくなってしまったと思います。
しかしそのほかの形では上にも書いたようになかなかの勝率を誇っており身内からは
ズアーの形はこれだ!といわれました。

デッキリストは今はまだ微調整が終わってないのでまだあげたくないのですが、ちょいちょい話のネタがなくならない程度に小出しにしていきますのでデッキレシピがまとまるまではそれでご了承ください。

今のズアーはある意味すべての要素を含むとだけいっておきますね

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

最新のコメント

この日記について

日記内を検索